BACKYARD

blog

煙霧〜BACKYARD BLOG〜

2013.03.11

っていうんだって。
昨日の埃っぽい感じ。
 
おはようございます。
ペコです。
 
なんか至る所がジャリジャリしてる。。。
嫌だ。
 
煙霧
煙霧(えんむ、英: haze、ヘイズ)とは、目に見えないほど小さい乾いた固体の微粒子(エアロゾル粒子)が空気中に浮いていて、視程が妨げられている現象のこと。
気象現象としての「煙霧」は、以下の現象を包含する総称である。

  • 風によってちりや砂ぼこりが地面から巻き上げられる現象(風じん)
    • 特に激しいものを砂じんあらし(日本では視程1km以下の場合と定義されている)と呼び、気象観測では風じんと区別する。
  • 風で巻き上げられたちりや砂ぼこりが、風が止んでからも浮遊する現象(ちり煙霧)
    • 特に日本では、中国・モンゴル等の乾燥地帯由来のちりや砂ぼこりが飛来するものを黄砂と呼び、気象観測でもちり煙霧と区別することがある。
  • 山火事、火災、工場排気、自動車排気などから出た燃焼物由来の微粒子が浮遊する現象(煙、ばい煙)
  • 物の破砕や産業活動等によって主に人工的に生じる微粒子(粉じん、粉粒体)が浮遊している状態
  • 工場排気、自動車排気等に含まれる気体成分が大気中で変質した固体の微粒子が浮遊している状態
  • 火山から噴出した火山灰が降下する現象(降灰)

 
気象学では煙霧や霧などの区分を明確にする必要がある。しかし、その必要がない他の分野では「煙霧」は一般的な用語ではなく、「煙霧」に該当するものを靄(もや)や霞(かすみ)と呼ぶことがある。文学上の表現としてはこちらのほうが多用される。また、航空や惑星科学の分野においては、慣習的に煙霧・スモッグ・靄・霧などをすべてひっくるめて視程を悪化させるもの全般を煙霧の英称である「ヘイズ」(haze)と呼ぶ場合がある。
 
だそうです。
Wikipediaって便利だね。
 
とにかく風が強くて花粉がいっぱい飛んでて嫌だ。
くしゃみが止まらない。
今日はモップがけで仕事を開始しよう。
 
またまたincognitoのライブ。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=x8VV2yC2Uk0&list=UUHiTK87MsPDz1BoZ3t1KZCg&index=9[/youtube]
 
 
PEACE!!!!!!!!!!!
 

page top